|

ギターボディー 振動の力学
(10)
第10章 ウルフトーンの功罪 |

前章
までは 大きな音を出すにも拘わらず、余韻の
音色が詰まった感じに変化する 音について調べてきました
所謂、ウルフトーン です。
このような現象を引き起こす特定の音、 そこには、どんな メリット、ディメリット があるのでしょうか。
”功”・・・メリット、
それは、紛れもなく、太く、確りした、大きな音 を出してくれていること・・・には、間違いありません。 特に、#4,
#5, #6 弦 辺りですので、低音として、大きな音である事は重要です。
|
ウルフトーン を
生ずる音の ”罪”・・・ディメリット とは
始めに
A
このサウンドをお聴きください。
このサウンドは、一番初めのページでご紹介した下記のサウンドの、終りの
3っの音
#5
弦の、
G3
G#3
A3 の音だけを切り出したものです。

すなわち、今まで、事例として来た、Yamaha LS36
に於いて、最もウルフトーンの強い音と考えられます。
チェロなどの弦楽器の場合でも、同じ音でも、弦の短いところのポジションの方が、ウルフトーンは激しく出ます。 ギターの場合も、ハイポジションの音の方が、激しく出ていますので、
#5 弦をサンプルとして取り上げました。
この
A
の、前半の
3っの音 は、レコーディングされたままで、何の手も加えて有りません。
しかし、
後半の 3っの音
は、前半の
3っの音 に少し手を加えて有ります。 これからのテーマをお読みいただくと、それらの差がご理解いただけるとおもいます。
|
事例T
始めは、こちらの、叩けば分かる 共振周波数・・・、のところで、
AXL
でタップトーンデーターを示したギターです。
Dreadnought Size
のギターで、Top のみ単板仕様の、そんなに値段の高いギターではありません。
始めに、この
(AXL #5 String All Sound)
をご覧下さい。
このギターの、
#5 弦の開放弦
A2 から、#14フレット
B3 までを弾いたもののビデオです。
#12フレット
A3 の音に、ウルフトーンが最も激しく出ている事がお分かりいただけると思います。
このギターの、この、タップトーンサウンド
AXL
を周波数分析してみますと、下のようになっていました。
|

221
Hz すなわち A3
の付近に、モード
(0,0) 共振点
があると考えられます。
従って、#12フレット
A3 の音に、ウルフトーンが最も激しく出ている事は、当然の事として分かります。
アニメーション |
モード名 |
振動の様子 |
共振点の振動数
|
 |
モード
(0) |
サウンドホール辺りを最大にして、 表板(Top) が上下に激しく振動する |
110 Hz
付近
モード
(0,0)
の 1/2 |
 |
モード
(0,0) |
表板中央部・ブリッジ辺りを最大にして、 表板(Top) が上下に激しく振動する |
220 Hz
付近
A3
|
 |
モード
(1,0) |
ブリッジを境にして、 表板(Top) の上半分と下半分が交互に上下に振動する |
モード
(0,0)
の 2倍 |
ここで、もう少し、その様子を細かく見て見ましょう。
このギターの
#5 弦の開放弦
A2 のみの
(AXL #5 String A3)
をご覧下さい。 これが、実際の映像とサウンドです。
|
下の画像をクリックしてご覧ください。

これは、#12フレット
A3 の音について、その音に含まれている周波数成分を、アニメーションで表示したものです。
アニメーションが、始めに止まっているところは、弦を
ピッキングした直後
0.05
秒 辺りの周波数成分を示しています。
良くご覧いただくと分かるとおもいますが、2倍音である
440
Hz 辺りの周波数成分が、
ありません。
少し時間が経つと、今までもご説明して来ましたように、基本音である
220
Hz 辺りの周波数成分が
急に減衰
して行き、その後に、2倍音である
440
Hz 辺りの周波数成分が、やっと見えてくる・・・
と言えませんでしょうか。
|
事例U
次の事例は、あるお客様から
MTS
のインストールをお受けした時に、お客様から、
#5 弦の#7フレットから、#10フレットまでの音に、
Buzz (ビビリ音) が入るので、調べて欲しい・・・
との依頼があったときの、サウンドデーターです。
始めに、この
(Gibson J-35 #5 String All Sound)
をご覧下さい。
このギターの、
#5 弦の開放弦
A2 から、#14フレット
B3 までを弾いたもののビデオです。
ご指摘の通り、#7フレット
E3 の音から、#10フレット
G3 の音にかけて、強烈なウルフトーン と ビビリ音 がある事がお分かりいただけると思います。
このギターの、タップトーンサウンドは獲ってなかったので、このギターの
共振点モード
は正確には特定できませんが、ここまで調べて来たことから推測して、
最も、強烈なウルフトーン と ビビリ音 が出る #8フレット
F3 が、モード
(0,0) 共振点
と思われます。
|
アニメーション |
モード名 |
振動の様子 |
共振点の振動数
|
 |
モード
(0) |
サウンドホール辺りを最大にして、 表板(Top) が上下に激しく振動する |
88 Hz
付近
モード
(0,0)
の 1/2 |
 |
モード
(0,0) |
表板中央部・ブリッジ辺りを最大にして、 表板(Top) が上下に激しく振動する |
175 Hz
付近
F3
|
 |
モード
(1,0) |
ブリッジを境にして、 表板(Top) の上半分と下半分が交互に上下に振動する |
モード
(0,0)
の 2倍 |
では、このビデオで、
(Gibson J-35 #5 String #7-#10 Fret
Sound) このギターの、
#5 弦の、#7フレット
E3 の音から、#10フレット
G3 の音だけを、ビデオでご覧下さい。
基本音
の周波数成分が、強烈に強く出でいることがお分かりいただけると思います。
このギターの場合も、始めの
事例T で示したギターと同様に、最も、強烈なウルフトーン と 「ガサッ」と言う
ビビリ音 が出る #8フレット
F3 について、アニメーションでを作ってみました。
このギターの、
#5 弦の開放弦
F3 のみの
(Gibson J-35 #5 String #8 Fret
Sound) をご覧下さい。 これが、実際の映像とサウンドです。
|
下の画像をクリックしてご覧ください。

では、このビデオで、
(Gibson J-35 #5 String #7-#10 Fret
Sound) このギターの、
#5 弦の、#7フレット
E3 の音から、#10フレット
G3 の音だけを、ビデオでご覧下さい。
基本音
の周波数成分が、強烈に強く出でいることがお分かりいただけると思います。
アニメーションが、始めに止まっているところは、弦を
ピッキングした直後
0.05
秒 辺りの周波数成分を示しています。
良くご覧いただくと分かるとおもいますが、2倍音である
350
Hz 辺りの周波数成分が、
ありません。
少し時間が経つと、今までもご説明して来ましたように、基本音である
175
Hz 辺りの周波数成分が
徐々に減衰
して行き、その後に、2倍音である
350
Hz 辺りの周波数成分が、やっと見えてくる・・・
と言えるとおもいます。
このギターは、胴のサイズが大きく、従って、今まで事例として来た、Yamaha LS36
や、上の
事例T のギターより、モード
(0,0) 共振点
が低い周波数に有ることは、自ずと分かります。
|
ここで、
事例T と
事例U の共通点を見てみましょう。
何れのギターも、
弦を
ピッキングした直後
0.05 秒
辺りの
周波数成分
には、弦の振動数の、
2倍音 の周波数成分 が、
ない 。
または、
共振点
モード (0,0) は立ち上がるが、共振点
モード (1,0) の立ち上がりが、阻害されてしまう。 |
こんな現象があることが分かりました。
今まで見てきたデータを、もう少し細かく見てみましょう
Yamaha LS36
今までこのシリーズのデーター事例として来た、Yamaha LS36
の場合は、どうだったののでしょうか。 それを、バックチェック (振り返って、もう一度調べてみる)
ことにしました。
このギターの、
#5
弦の、
G3 から
A3
の、3っの音の周波数成分について、もう少し詳細に
(YAMAHA #5 String #11 Fret Sound
G#3) で見てみる事にしました。

左の画像をクリックすると、ビデオをご覧いただけます。 これが、実際の映像とサウンドです。
Windows Media Player の場合、<再生><再生速度><遅く>にすると、音は若干変化しますが、動いている波形の違いは良く分かります。
#5
弦の、
G3
G#3
A3 の、3っの音を、2回繰り返しています。
この、3っの音の周波数成分の大きさ、立ち上がりや減衰の速さを見ると、次のようなことが言えると思います。
|
その前に、このギターの共振点のモードと共振周波数について、下の画像をクリックしてご覧になっておいて下さい。
Note |
ピッキングした直後
の 周波数成分 |
基本音 |
2倍音 |
G3
|
 |
基本音
(
196 Hz ) は、
モード (0,0)
( 205 Hz )
付近にあるため、
大きいレベルを示すが、減衰も相当早い。
周波数の差は、9
Hz |
2倍音 (
392 Hz ) は、
モード (1,0)
( 371 Hz )
付近にあるため、
大きいレベルを示すが、減衰も相当早い。
周波数の差は、21
Hz
|
G#3
|
 |
基本音
(
207 Hz ) は、
モード (0,0)
( 205 Hz )
と重なるため、
大きいレベルを示し、減衰も非常に早い。
|
2倍音 (
415 Hz ) は、
モード (1,0)
付近にあるが、
( 371 Hz )
( 441 Hz )
には重ならず、
大きいレベルを示し、減衰も穏やか。
周波数の差は、44
Hz , 26 Hz
|
A3
|
 |
基本音
(
220 Hz ) は、
モード (0,0)
( 205 Hz )
付近にあるため、
大きいレベルを示すが、
G3
の場合よりも、中心から外れているので、
減衰の程度はやや緩やか。
周波数の差は、15
Hz
|
2倍音 (
440 Hz ) は、
モード (1,0)
( 441 Hz )
とほぼ一致し、
ピッキング直後
2倍音 の周波数成分 が、立ち上がらない。
その後、減衰は穏やか。
周波数の差は、1
Hz
|
上の表で、
事例U
の所が、上の、
事例T や
事例U と大変良く似ています。
共通点は、
基本音 が
モード (0,0) 付近の共振点に重なると
基本音 は
、
強烈 に立ち上がるが、
その 2倍音
が
モード (1,0) 付近の共振点と重なっ場合、
ピッキング直後
の 2倍音
の
立ち上がりが、阻害されてしまう。
|
と、言えるかも知れません。
この現象は、こちらで考えた、ダイナミックダンパー Dynamic
Damper
と言う考えでも説明が付く現象と思われます。
このギターの、ウルフトーンが最も激しく出ている
#5
弦の、
G#3 の音について、
事例T や
事例U と同じく、アニメーションを作ってみました。
#5
弦の、
G#3 のみの
(YAMAHA #5 String #11 Fret Sound
G#3) をご覧下さい。 これが、実際の映像とサウンドです。
|
下の画像をクリックしてご覧ください。

アニメーションが、始めに止まっているところは、弦を
ピッキングした直後
0.05
秒 辺りの周波数成分を示しています。
良くご覧いただくと分かるとおもいますが、2倍音である
415
Hz 辺りの周波数成分は、チャンと現れています。
少し時間が経つと、今までもご説明して来ましたように、基本音である
207
Hz 辺りの周波数成分は
徐々に減衰
して行きますが、その後も、2倍音である
415
Hz 辺りの周波数成分は、
ある程度持続
しています。
このギターの場合は、余韻の 音色が詰まった感じ
にはなっていますが、
事例T や
事例U のような、
極端な音の詰まりや、ビビリ音
はありません。
|
モード
(0,0)
共振が 強すぎると、どうなるか・・・
・・・これは、一つの仮説ですが、模擬的に検討してみました。
この 冒頭の
A
の、前半の
3っの音 は、レコーディングされたままで、何の手も加えて有りません。
それに対して、
後半の 3っの音
は、前半の
3っの音 に 少し手を加えて有ります。 それは、
前半の
3っの音 に対して、Adobie Audition 2.0
で音の波形に、Graphic
Equalizer を掛けて、下表のように、特定の周波数成分の音の大きさ(強さ)を変えてみました。
|
200 Hz |
基本音 |
+3 dB |
事例T
事例U のギターのように、基本音
を極端に強くして、 2倍音は減少させた。 |
400 Hz |
2倍音付近 |
-16 dB |
500 Hz |
2倍音付近 |
-6 dB |
その結果、この
A
の、前半の
3っの音 が、後半の
3っの音 のように変わり、 事例T
事例U のギターと同じような、
極端な音の詰まり感
がで出来ました。
#5
弦の、前半の G#3
と、後半の G#3
の周波数成分を較べて見ましょう。
|
前半の
G#3
何の手も加えてない状態
左の画像をクリックすると大きくご覧いただけます。
後半の
G#3
Graphic
Equalizer を掛けた状態
左の画像をクリックすると大きくご覧いただけます。
ここで言えることは、
基本音、
2倍音 の周波数成分 の音の大きさ(強さ)が、
僅か変わっただけで、音色は大きく変わってしまう。
|
またまた、疑問点が出てきてしましました。
1. |
弦を
ピッキングした直後
0.05
秒 (1/20 秒) 辺り・・・といえば、弦の振動は、スタートから
20回程度 しか起こってない、極初期の段階です・・・が、
そのような極初期の段階で、2倍音の音が含まれる
モード
(1,0)
共振点
の立ち上がりを阻害する
何らかの陰の力 が働いているのでしょうか。
それは、
こちらで考えた、ダイナミックダンパー Dynamic
Damper となる陰の力
が働いたためと考えられます。 |
2. |
モード
(1,0)
共振点
には、今まで考えてこなかった別な物が有るのでしょうか。 |
疑問点
の 2.に関しては、別な物が有る・・・と考えられます。 モード
(1,0)
共振点
には、もう一つ、あるいは、更に違った物が有りそうだ・・・。 振動工学的には、存在します。
|
アニメーション |
モード名 |
振動の様子 |
共振点の振動数
|
今まで考えてきた形 |
 |
モード
(1,0) |
ブリッジを境にして、 表板(Top) の上半分と下半分が交互に上下に振動する |
モード
(0,0)
の 2倍 |
新たな考え方の形 |
 |
モード
(1,1) |
ブレースなどに沿った領域を境にして、 表板(Top) の
右半分と左半分が交互に上下に振動する |
モード
(0,0)
の関連が無い、独立 |
今回、
事例T と
事例U で起こっている現象が、新たな考え方の形・・・モード
(1,1)
共振点
によるものか否か・・・については、まだ検討が十分に進んでおりませんので、ここでの説明は避けます。
疑問点
の 1.に関しては、次の段落のように考えると、辻褄が合います。
|
エネルギーは一定・・・強い所が有れば、どこかに、弱いところが出来て当然・・・・・・と言う考え方です。
下の絵は、ダイナミックダンパー と言う
考え方の時に出てきた絵と似ていますが、ここでは、弦を弾いた瞬間・・・について考えます。
この考え方は、エネルギー保存則 と呼ばれます。
|
ギターの弦を弾く・・・と言うは、指かピックで弦を横に引張って、それを、瞬間的に離し、弦を振動させます。 弦の振動が、サウンドボードに伝わって、サウンドボードが共振し始めて、大きな音を出します。
弦を横に引張るには、ある程度の力が必要です。 引張られた弦には、ひずみ(位置)エネルギー
U が蓄えられます。 弦が指から離れた瞬間から、弦には何らエネルギーは供給されません。
供給されないどころか、逆に、空気抵抗や木材内部の摩擦・・・などの、様々な抵抗に合い、どんどん減少してしまうので、やがて、弦は振動を止めてしまうのです。
要するに、始めに有った、ひずみ(位置)エネルギー
U によって、弦が振動したり、サウンドボードが振動(共振)したりする
運動エネルギー
が発生します。
サウンドボードの振動(共振)
について考えた場合、最初に大きな振動として誘起される モード
(0,0)
共振
が
大き過ぎる と、その他の モード
(1,0)
共振
などへ回されるエネルギーは、少なくなってしまう・・・と考えられます。
|
従って、今回の 事例T
や
事例U のギターで発生している、
基本音 が
モード (0,0) 付近の共振点に重なると
基本音 は
、
強烈 に立ち上がるが、
その 2倍音
が
モード (1,0) 付近の共振点と重なっ場合、
ピッキング直後
の 2倍音
の
立ち上がりが、阻害されてしまう。
|
この現象は、
モード (0,0)
共振
が
大き過ぎる
ために、その上の モード
(1,0)
共振
へ回される
エネルギーが減少
してしまった。
そのために、モード
(1,0)
共振点
付近の音の周波数成分が、瞬時に立ち上がらなかった・・・。
モード (0,0)
共振
が、やや小さくなる頃からは、モード
(1,0)
共振
も維持される。 |
あるいは、
モード (0,0)
共振
が
大き過ぎる
ために、その上の モード
(1,0)
共振
を打ち消す、
位相(力の向き)が逆の大きな力
が瞬間的に働き、
モード
(1,0)
共振点
付近の音の周波数成分が、瞬時に立ち上がらなかった・・・。
モード (0,0)
共振
が、やや小さくなる頃からは、モード
(1,0)
共振
も維持される。
位相(力の向き)が逆の大きな力
・・・これが、こちらで考えた、ダイナミックダンパー Dynamic
Damper
となる
陰の力 |
と考えられます。
この章の、冒頭の
ウルフトーン を
生ずる音の ”罪”・・・ディメリット とは
を、纏めてみましょう。
ギターの形、サイズ、材質、ブレース構造・・・その他、色々なファクターが影響している・・・と考えられるが、
表板(Top)固有 の 板の共振特性
によって発生する
モード (0,0)
200 Hz
付近
の共振
が
強すぎる
場合は、
余韻が極端に短い音 ウルフトーン が強く
時には、
Buzz
(ビビリ音
・雑音) を発生させてしまうギターもある。
|
と言えるでしょう。
他の音は申し分ないのに、特定の音に来ると響かない・・・と言うのは、フィンガーピッキングをすることの多いギターリストにとってはちょっと残念なギターかも知れませんね、
|
そういう観点から見ると、
このシリーズのデーター事例として来た、
Yamaha LS36
は、 #5
弦の、
G3
G#3
A3 辺りの音には、多少の ウルフトーン が見られますが、
事例T
や
事例U のギター程、極端なものでなく、全体として、ある程度のバランスがとれたギター・・・と言えるの
かも知れません。
それは、皆様のご判断にお任せします。
|
それじゃ・・・、如何したら、もっと良いギターは作れるの・・・
それ
は、また、別なテーマで考えたいと思っております。
この続きは、続き(11) をご覧下さい
目次に戻る
前に戻る
をお読み頂き、有り難う御座いました。

■Copyright (c) Lab Minehara, All rights reserved. このページに掲載の全てのコンテンツ
(記事、画像データ・数値データなど) の無断転載
・公開等はお断りします。
工房ミネハラ
Mineo Harada
Updated:2007/2/10
|